2023年01月02日

2022年の投稿の集計 一番弾いたのは何の曲だったか

2022年の1月から12月31日まででツイッターでの動画投稿は118本。
3日に一本。そんなにあげていたのか、我ながら(笑)

年の最後に集計をすることが楽しみだった。


・バッハのチェロ無伴奏 63回
1番 19回   2番  4回   3番 17回
4番  5回   5番 10回   6番  8回

・バッハのヴァイオリン無伴奏 31回
1番ソナタ 6回   1番パルティータ 4回 
2番ソナタ 3回   2番パルティータ 8回
3番ソナタ 3回   3番パルティータ 7回

・バッハのその他 3回
オルガン曲 1回  ヴァイオリン協奏曲 1回  フルート無伴奏 1回

・他の作曲家
モーツァルト 5回  シューベルト 4回  ベートーヴェン 2回 
ドヴォルザーク 2回  サン=サーンス 1回  ヴィラ・ロボス 1回

などなど。
あとは「男はつらいよ」とかジョン・レノンとかビートルズとかトトロとか、適当なギターのアドリブとか。


バッハ率がなんと82%。
チェロ無伴奏は53%、ヴァイオリン無伴奏が26%、とかとか。

ちなみにチェロ無伴奏の1番はプレリュードだけで8回やっていた(笑)
さもありなん、という感じ。

3番のBWV1009が思ったより多かったな。

チェロ無伴奏で一度もやっていないのが
  2番アルマンド、クーラント、メヌエット、ジーグ
  4番クーラント、ブーレ

  2番、4番はもっとやらないといけないな…(^_^;)

そんな感じで、2023年ものんびり頑張ろうかな、と。


にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村



posted by たこすけ at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | チェロ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月の動画投稿

12月、ツイッターに動画投稿したもの。

これで2022年もおしまい。
別に2022年の全体のまとめはします。




























にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村

posted by たこすけ at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | チェロ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月07日

2022年11月の動画投稿

11月、ツイッターに動画投稿したもの。

11月はからりと晴れた青空、そして紅葉の見事さ。





























にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村
posted by たこすけ at 15:08| Comment(0) | TrackBack(0) | チェロ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月02日

2022年10月の動画投稿

10月、ツイッターに動画投稿したもの。

今年は10月に入ってもなかなかすっきりした秋晴れにならずにじりじりしたが、ようやく秋らしい陽気に。




















にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村
posted by たこすけ at 21:23| Comment(0) | TrackBack(0) | チェロ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月01日

2022年9月の動画投稿

9月、ツイッターに動画投稿したもの。

最近はヴァイオリン無伴奏をチェロでチャレンジすることに夢中になっている感じ。
あと、チェロ無伴奏の1番プレリュードを、弓をアップからはじめて、マグダレーナの”変な”スラー指示の通りに弾くことがおもしろく感じている。

























にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村
posted by たこすけ at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | チェロ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月17日

2022年8月の動画投稿

8月、ツイッターに動画投稿したもの。

もう9月も半ば。やっぱりブログの存在は忘れるもの、か…(苦笑)
記録代わりに。

8月の中旬はコロナに感染し、一週間以上ホテルに「監禁」される事件も発生。ヒマだったせいか、普段の月よりも投稿数が多いかも。

最近ヴァイオリン無伴奏にはまりがちだな。
と言っても、レッスンを受けていない自己流のアマチュアのことだから、あきるとすぐに次に、とっかえひっかえ、なかなか弾けるようにならない(苦笑)

























にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村
posted by たこすけ at 11:25| Comment(0) | TrackBack(0) | チェロ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月04日

2022年7月の動画投稿

7月、ツイッターに動画投稿したもの。

小鳥のさえずりは共演している気分だが、
蝉の鳴き声相手だと戦争気分(笑)
蝉の鳴き出しは今年は少し遅かったよう。7月中旬から。























にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村
posted by たこすけ at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | チェロ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月15日

2022年6月の動画投稿

うっかりしているとやっぱりブログの存在を忘れるもの(苦笑

6月、ツイッターに動画投稿したもの。













にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村
posted by たこすけ at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | チェロ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月01日

2022年5月の動画投稿

5月、ツイッターに動画投稿したもの。
5月前半はヴァイオリン無伴奏にはまっていたんだ。


























にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村
posted by たこすけ at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | チェロ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月02日

2022年4月の動画投稿

4月、ツイッターに動画投稿したもの。
新緑が最高な4月。もう、本当に最高。晴れた日にチェロを公園に持ち出せた時は幸せ以外の何物でもない。
日差しもまだそんなには強くない、そんなに暑くもない、何よりもまだ蚊は出てきていないし、毛虫もいない……もっとも、スズメバチはもういたんだが…(苦笑)

ウクライナの戦争は2ヶ月になる。新緑につつまれた幸せな気分でも常に頭のどこかはウクライナのことを考えている状態。無伴奏3番を弾いていることが比較的多いのもそんな状況の反映かも。あえて、希望を持ちたいという想い。




























にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村
posted by たこすけ at 15:05| Comment(0) | TrackBack(0) | チェロ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月03日

2022年3月の動画投稿

3月、ツイッターに動画投稿したもの。

3月中旬に久々に公園に持ちだした。
バッハの誕生日は3/31、ユリウス暦では3/21なので、その間の10日間は勝手に「バッハ誕生日月間」なので、その間にもう一度公園に行って弾きたかったが、天気、仕事その他諸々で結局行けなかったのが残念。

前回の記事を見て、そうか、一ヶ月前はまだウクライナの戦争のことなどまったく予想していなかった、この一ヶ月で世界はガラリと変わっているのだ、と思った。




























3月はバッハのチェロ無伴奏の3番をよく弾いていた。
上のツイッターでも書いているけど、希望を感じられる曲だから。
言い換えると、常にウクライナのことが頭にあるから。

あと、3月8日に弓を折った。
スペアの弓で対応中。



にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
posted by たこすけ at 20:39| Comment(0) | チェロ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月28日

2022年2月の動画投稿

ツイッターに動画投稿したもの。

1月の終わりからずっとモーツァルトの《アヴェ・ヴェルム・コルプス》にはまっていた。
2月前半はそれしか弾いてなかった。
暖かくなってきたのでそろそろ公園に、と思っている。バッハの誕生日、3月22日も来るし。























にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
posted by たこすけ at 10:03| Comment(0) | チェロ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月17日

2022年1月の動画投稿

最近ブログはほとんど活用できていないのだけど、せっかくなのでツイッターでチェロの動画投稿したものをまとめておこうと思う。























にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
posted by たこすけ at 10:10| Comment(0) | チェロ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月12日

2021年12月 1年半ぶりの楽器の定期検診  細かい傷の修理

1年半振りの楽器の定期検診に行ってきた。

この間、公園で弾いたり、家で家族を気にしながら金属製の重いミュートをして弾くのだが何度も落として傷をたくさんつけていた。
ミュートはプラスチック製の軽いものを買い直したが、傷が直るわけではない。
かなり悪い状態になっているかもしれない、ひょっとすると、ニスの全面塗り直しとか、しばらく預かり、とかおおごとにもなるかもしれん、とドキドキしながら定期健診に。

検診前 ↓
IMG_6486.PNG

検診後 ↓
IMG_6505.JPEG

IMG_6504.JPEG

予想以上にきれいにしてもらった(^^)

こんなにキレイに直していただけるなら安心して傷つけられますね、
と言ったら笑顔で、やめてください、と言われた。

表面の小さなキズはニスを重ね塗りして、厚みや色を後から調整する、と。色は少し濃い目になってくるらしい。
「これで少しオールドに近づいたということですね」と言ったら、優しく訂正された。

本体の調子は悪くないみたい。小さな表面のキズは音にはさほど影響はない、とのこと。

前回は3年ぶりに弦を交換、上はラーセン、下はスピロコアだった。
今回は上の二本はヤーガーの新品、下の二本は変えるか変えないか迷ったが、新品の上の二本との違いが目立つので結局交換することに。
スピロコアの普通とタングステンで迷ったが値段があまりに違いすぎるので(1万5千円くらい違った!)、普通のスピロコアに。



IMG_6498.JPEG

店の前にあった謎のケース。
聞いたら、昔実際に使われていた子供用のチェロケースだそうだ。
ごっつい。重い。
宮沢賢治が昔東京でチェロを入手して、岩手の地元まで重いでかい木箱にいれて持って帰ったらしい。
新幹線も特急もない、ひたすら鈍行でがたがた。でかい木箱を抱えてどのくらいの時間をかけてか。
家に帰ったら田園でも弾いてみようか、とか楽しく考えていたんかな?

IMG_6491.JPEG




前回2020年7月は定期検診はこちら → http://vc-okok.seesaa.net/article/476537754.html
3年ぶりの弦交換だった。

前々回2019年5月の日記がこちら → http://vc-okok.seesaa.net/article/465883126.html
この時はネックがはずれかけていたらしい(笑)



にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
posted by たこすけ at 20:44| Comment(0) | チェロ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月05日

「公園でチェロ無伴奏」

えらい空いてしまった。

youtubeチャンネルでプレイリスト「公園でチェロ無伴奏」を作りました。
 → https://youtube.com/playlist?list=PLSn6nm3sW1gU1X3LzPQN_NIvDbqoRoA31

大人になってからはじめたチェロ、きっかけはカザルスの弾くバッハの無伴奏チェロ曲とデュ・プレの伝記映画、そしてナヴァラの弾くドヴォルザークのチェロ協奏曲だった。

一年前、コロナ禍で理不尽な学校休校などで家族が家にいる時間が増え、家でチェロを練習することに肩身狭く感じるようになった。
そこでやむなくチェロを近所の公園で弾くようになった。
最初はやむなくだったが、やがてその解放感にとりつかれてしまった(笑)



バッハのチェロ無伴奏曲は、おそらくこれから死ぬまでずっとのんびりと弾いていくだろうと思う。
動画も少しずついれかえて、自分なりのバージョンアップをはかっていきたい。

こんな下手くそなもののままだとバッハに怒られそうだから(苦笑

ぜひチャンネル登録もよろしくお願いします(^^)


にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
posted by たこすけ at 15:42| Comment(0) | チェロ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月23日

40年目の12月8日に 「ジョンとバッハで ” Happy Christmas ! “ 2020 Ver.」

1980年の12月8日、ジョン・レノンがニューヨークで殺されて40年。

一つの節目の40年目ということもあり、
12月8日のその日、「ジョンとバッハで ” Happy Christmas ! “ 2020 Ver.」を録音してみた。

ジョンの名曲とバッハの名曲をむりやりくっつけてしまったという、ふざけた曲だけど(苦笑

素晴らしい曲を残してくれた ジョン・レノン と J.S.バッハ に感謝をこめて。
そして、2021年が良い年になりますように、という願いをこめて。



バッハのチェロ無伴奏は自分にとっての一生の宝物だけど、
同じようにジョン・レノンの曲、特にこの「Happy Christmas ! ( War is Over )」も同じく宝物で。

チェロ無伴奏の6番プレリュードとジョンのこの曲は似ている。
同じモチーフを転調して歌い継いでいく作り方が。

バッハの6番プレリュードは、キーがDから始まり、Aに行く。展開された後で、同じモチーフが今度はGで出てくる。
ジョンの曲では、歌い出しがAからで、それがDに行く、そしてサビではGに行く。

リズム的にも8分音符の3連で組み立てられているのが同じ。

似ているんだったら、チェロ無伴奏でアレンジしてしまえ、と無理やりくっつけてしまった。

要するに、チェロで、ジョンのこの曲を歌いたかった。

続きを読む
posted by たこすけ at 20:22| Comment(0) | 録音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月18日

”公園でバッハ” で 5番プレリュード

今年はとにかく”公園でバッハ”を弾いた1年だった。

不出来は承知でyoutubeでアップしているうちに、ある時から、
バッハのチェロ無伴奏の6✕6=36曲全部を野外でとった動画でそろえたいとアホな野望を持つようになった。

できれば2020年中と思っていたけど、結局間に合いそうにはない。
来年の目標にしたい。
何のための目標かまるで不明だが。

とりあえず、まだアップしていなかった5番のプレリュードをやってみた。



うっかり録音用のマイクを忘れて、スマホのマイクで直録り。




にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
posted by たこすけ at 13:18| Comment(0) | チェロ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月30日

ヘリ ニモ マケズ

公園で弾いていたらヘリの轟音が。
米軍機か、自衛隊か。
うるせえなあ、と思ったけど、考えてみると沖縄や東京でも横田周辺の人にとっては当たり前の日常なんだよね。
異常な日常。

ちなみに弾いていたのはバッハの4番ジーグ。




   ヘリニモマケズ
            たこすけ

ヘリ ニモマケズ
ヤブ蚊 ニモマケズ
毛虫ニモ 夏ノ暑サ ニモマケヌ
ズブトイ メンタルヲ モチ
才能ナク
決シテ 基礎練セズ
イツモ ウルサク サラッテイル
一日ニ 練習10分ト
弓ニ 少シノ 松ヤニヲツケ
アラユル楽譜ヲ
IMSLPカラ パソコンニ入レテ
ヨク聴カズニ サライ
ソシテ ワスレテ
小川(「バッハ」)ニムカイテ
小サナベンチニスワリ
1番ヲ弾イテト言ワレレバ
有名スギルカラ イヤダトイヒ
2番ヲ弾イテト言ワレレバ
ニ短調ハ暗イカラ ヤメロトイヒ
3番ヲ弾イテト言ワレレバ
カザルスノ名演ノアトデ 弾クノハコワスギルト逆ギレシ
4番ヲ弾イテト言ワレレバ
拡張ハ 指ガヒドク疲レルカラト ブツブツ言イ
5番ヲ弾イテト言ワレレバ
サラバンドデ泣イテシマッテ トテモ弾ケナイト ナミダヲナガシ
6番ヲ弾イテト言ワレレバ
5弦チェロジャナイカラ弾ケナイト オロオロシ
ミンナニ チェロリスト トヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイウ チェリスト ニ
ワタシハ ナリタイ


にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
posted by たこすけ at 23:57| Comment(0) | チェロ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月28日

バッハ自身の編曲か、それとも…… ペルゴレージ作曲「スターバト・マーテル」のバッハ編曲「詩篇第51番」(BWV1083)をめぐって

FBの知り合いが近々、バッハの珍しい曲を演奏されるとのこと。
「 詩篇第51番 わが罪を拭い去りたまえ、いと高き神よ」 BWV1083。

実は結構好きな曲なのだが、
この曲については以前から疑問に思っていたことがあり、
この機会にそれを思い出したので調べてみた。

演奏によって曲の終わり方に違いがある、それはなぜか、ということ。


バッハの作品番号が付いているが、
これはもとはイタリアの作曲家ペルゴレージが作曲した曲「スターバト・マーテル」で、
それをバッハが結構忠実に編曲したものが、このBWV1083。

ペルゴレージは1736年に26歳で病気で亡くなるが、その最後の曲がこの原曲「スターバト・マーテル」。
これは大ヒットし、wikiによると「18世紀を通じてもっとも多く再版された曲であった」とのこと。

バッハがこの曲をどういう動機で編曲したのかはよく分からないが、
ペルゴレージからの強い影響はバッハ自身の人生最後の大曲の「ロ短調ミサ曲」にもあらわれているので、
おそらく単純に好きだったのか、それとも大ヒット曲にあやかろうとしたのか。
「スターバト・マーテル」はプロテスタントの教会ではそのまま演奏できないので、
詩篇の形に編曲したというところだろうかな。


さて、CDとかyoutubeとかで探すと、実はバッハの方のBWV1083は終わり方が二通りある。

最後の終曲は「アーメンフーガ」なのだが、
これが実は短調で終わるバージョンと短調から長調に転調して終わるバージョンとがあるのだ。



これは抜粋版だが、長調バージョン。
4分辺りから最後の「アーメン」の短調バージョンがはじまり、5分辺りから長調に転調して、長調バージョンの「アーメンフーガ」となる。

一方で、同じ曲なのに、長調に転調せずに短調のままであっさり終わってしまうものもある
続きを読む
posted by たこすけ at 23:45| Comment(0) | バッハ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月23日

よもやの「コロナ禍で Stay Home でサラバンド・メドレー」

「コロナ禍で Stay Home でサラバンド・メドレー」



毎年8月は戦争と平和について考える月であって、
かならずバッハの無伴奏曲の「サラバンド」が弾きたくなる。
サラバンドはバロック時代の踊りの形式の一つだが、
雰囲気的に「祈り」の気持ちをバッハ自身が込めていると思っているから。

去年の夏の記事のタイトルは

「今年は”海辺のサラバンド” 来年は何をやろうかな?」

だった。
  → http://vc-okok.seesaa.net/article/468836374.html

「去年もサラバンドを録音してアップしてみたりしたが、
今年はたまたま機会があったので、「海辺でサラバンド」(笑)。

ただの練習の記録だけど。スマホを置いてただ録ってみただけ。
繰り返しもしたりしなかったり。下手っぴだけど。
チェロ一本だけで弾けるこんな美しい曲たちを作ってくれたバッハに感謝しつつ。

さて、来年はどうしようかな?」 と書いた。

そして今年、よもやこんな展開になろうとは。
コロナ禍でどこにも行けない夏休みになろうとは。

人生、いろいろあるものだ。

それこそ、一体来年はどうしようかな?(苦笑)

にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ



posted by たこすけ at 15:18| Comment(0) | 録音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする